2009年12月22日火曜日
12月20日のイベントを楽しみました。
2009年12月19日土曜日
公園にも冬到来

12月18日、公園にも寒さ到来で霜柱が立ち、草には霜が降るようになりました。秋に芽を出したばかりの菜の花の苗はたくましく生育しています。
冬でも花壇にはパンジーが咲き、春の草原のロウバイが満開になりました。
紅葉はそろそろ終わりですが、様々な形の樹木の冬芽・花芽、野草の冬越しの姿のロゼットや冬でも花を咲かしてるのもいます。寒さを必至に耐えて越冬する昆虫たち、そして葉が落ちて見通しがよくなった林で小鳥や冬鳥が観察しやすくなっています。
亀は池の底で冬眠に入り見えなくなりました。水温が10℃以下になって植物プランクトンの活性が弱まり夏や秋に悪かった池の透明度が50cm以上までに回復するのも冬の期間です。池は常に水が流れていますがもっと寒くなると一部が氷つきます。
2009年12月13日日曜日
12月の自然観察会に40人もの人が参加
2009年12月8日火曜日
70人が輪飾りやミミズク作りを楽しみました!
2009年11月25日水曜日
里山文化講座を開催
講演者は四季の森里山研究会の渡部 公氏で、「森と神社の関係」から話が始まり、鶴見川流域に40もある杉山神社について、歴史書などによりたん念に調べ上げた様々な興味深い話がなされました。
様々な説を紹介しながら、杉山神社の神は五十猛命(イソタケルノミコト)という樹木の神でスサノオノミコトの子供である可能性が高いこと。杉山の名は杉の生い茂った山の神であること。本社は茅ヶ崎杉山神社などがあげられていること。・・・・・
講演終了後には参加者からの質問が続々とあり、
関心の高い方が多かったようです。
NPO四季の森公園里山研究会は、里山林の整備作業、クラフト製作、自然観察と環境教育を中心に活動されていますが、この秋には、森林セラピー、アロマテラピー、森林気功をテーマにおした「森林健康講座」、そして今回の杉山神社の歴史研究の話が行われ、まさに”研究会”活動をされています。
2009年11月23日月曜日
収穫を祝う会開催!
2009年11月15日日曜日
野焼きにたくさんの人が参加しました。

土器焼きでは、専門家が慎重に進めてもどうしてもワレたりヒビが入ったりして、改めで縄文式土器づくりの難しさを実感しました。
バームクーヘンはたくさんの子供たちが参加して竹につけた材料をクルクル回して楽しみながら焼いて出来上がりました。竹から抜いてバームクーヘンが出来上がった時は歓声が出たほどです。でも焼きあがったおイモ・バームクーヘンの数が少なくて、会場の炭焼き小屋まで足を運ばれたすべての方には秋の味を楽しむことができずごめんなさい。
次回、開催する時は今回の経験を踏まえて多くの方が楽しめるように検討いたします。
2009年11月14日土曜日
40人が紅葉を観察しました。
2009年11月3日火曜日
70人が押花作品を製作
ドッグスクール終了
2009年10月21日水曜日
障害者をカートで園内案内

10月21日に障害者2名をカートで1時間弱、園内案内しました。子ども団体の自然観察・ネイチャーゲーム実施と並んで、9月から募集をしていたプログラムです。
今回ご案内したのは、心臓ペースメーカーをつけている第1級障害者の方と視覚障害者の方で、カートで南口広場や田んぼなど普段は坂がきつくて歩いてはいけない場所まで行けて喜んでいただけました。
園内案内は植物や鳥などの自然観察の他、風景がはっきり見えないことを考慮して、森林浴効果など植物の香の成分を吸うことによる健康増進についても説明しました。 障害者案内や子ども環境教育プログラムをご希望する方は公園管理事務所(TEL:045-931-7910)までお問い合わせ下さい。
2009年10月20日火曜日
緑区民まつりが開催される!
2009年10月15日木曜日
たくさんの実を観察できました。
2009年10月10日土曜日
10月10日のキノコ観察会など

なお、今回のキノコのサンプル採取は、植物と違ってキノコは土壌中に菌糸があるため採ってもまた生えてくることによるのですが、観察会という年1回の行事で、1時間という最低限の採取時間に限定して特別に採取したものです。今回で調べた結果は公園のキノコリストとしてとりまとめるようにします。
~小学生団体の自然観察案内を実施~
新しいイベントとして計画していた”小学生向け環境教育プログラム”を実施しました。小学生7名+保護者4名に対して、環境・自然に長年の経験があるパークスタッフが次のような内容で案内したものです。
1)池の生態系の問題、人による動植物採取の問題を具体的に説明
2)ドングリの木の見分け方
3)森の危険対処法(ハチとツタウルシ)
4)森を音・色・香りで感じる
5)森の役割
今後も、対応可能な範囲で、自然観察やネイチャーゲームで楽しみながら学べる環境教育プログラムを実施いたします。詳しくは公園管理事務所までお問い合わせ下さい。
2009年9月29日火曜日
想い想いの土器作品を創作しました!

9月29日(火)10時より、ウィークディにもかかわらず13名の参加者により、土器整形が行われました。
まず、縄文時代の人が縄文式土器にどのような願いをかけて作ったか、また文化財にもなっている縄文式土器を模倣して作った作品の説明、そして整形の方法について解説がなされました。
次いで、講師の方々が事前に練ってくれた土で、様々なサンプル作品を模倣したり、自らの造りたいイメージを講師に伝え、技術的アドバイスを受けながら、最後に麻縄で縄文紋様をつけて、なんとか土器作品の整形が終了しました。
本日、整形した作品は1カ月ほど乾燥させて、11月15日(日)10時から野焼きをして固めます。 野焼きの見学は自由にできます。
2009年9月27日日曜日
森の健康講座に参加してリラックス!

森林浴による健康効果を科学的に説明する森林セラピー、森の樹木が出す成分やハーブの香が生活習慣病、がんの予防やストレス解消にいかに役立つか(脳波が安定した証拠のα波になる)の健康効果(アロマテラピー)の講話の後、実際に3種のハーブの香を体験すると、すぐに鼻がスッーと通り気分が爽快になってきました。
そしてヒノキやユーカリの精油をつけたしおりが1人1人に配られました。
それだけではなく、インフルエンザの予防にも効果があるというハーブ・ティーを試飲。香の臭いだけでなく胃にも植物の殺菌・リラックス効果のある成分がとりこまれました。
これだけでもストレス解消状態なのに、さらに森に入って樹木が出す成分(フィトンチッド)を体内に取り入れる気功体操や目を閉じて人の肩につかまって歩きながら森の気・音・風・光の感触を感じる体験など、1時間半の講座終了後は心身とも芯からリラックス。"大満足。是非、次回も参加したい。"との声が多くの参加者から聞かれました。
これだけ健康によく参加者に満足いただけたイベント講座なので、講師のご都合などがつくようでしたら早い時期に第2回を開催するように努めます。
2009年9月21日月曜日
スパイダー観察会に女性も多数参加

2009年9月19日土曜日
田んぼの稲を守る
2009年8月31日月曜日
クラフト教室で難度の高いシュロ・バッタを完成!
2009年8月24日月曜日
作品の展示と見学
2009年8月17日月曜日
子どもクラフト教室実施状況~牛乳パックの船づくり
2009年8月16日日曜日
自然観察会報告~真夏の森に棲む生き物たち
2009年8月8日土曜日
子どもを守り続けるカメムシを展示しています。
2009年7月21日火曜日
2件の自然観察会と稲作会草取りの活動状況

7月12日(日)自然観察会「緑陰の散策路を訪ねて」
四季の森里山研究会は、毎月第2日曜日の自然観察会を長年続けていながらマンネリ化せず、動植物だけでなく新たな分野を毎回取り入れて新鮮な印象を受けます。
今回は「樹木に寄り添って森林のにおいや音を感じ取り、ストレス軽減する方法」「不動の滝の歴史」「森林内では2,3℃気温を下げる効果がある」などが盛り込まれた観察会でした。(43名参加)
自然観察の初心者や自然観察だけでなく歴史・健康の話を聴きたい方はこちらの観察会がお勧めです。次回は8月9日(日)に開催いたします。


7月19日(日)自然を訪ねて「シダ、コケの観察」
シダって同じように見えるのだけど、一枚葉、ツル状、十字型、スギナのような穂など様々で、どこにでも普通に見られる20種ほどの見分け方、生活史、人の利用などやコケとの違いなど難しい専門的な生態をわかりやすく教えてもらいました。 上の左の写真はイヌシダ。自然度が高い所に出るシダだそうです。
何気なく見ていたシダの区別と名前・利用がわかるなんて、これまでとは違う公園散歩ができそうです。(25名参加)
次回は「スパイダーの生態」というテーマで9月 20日(日)に開催されます。
7月21日(火)稲作会「田の草取り」・・・上右の写真が草取りの様子。
田植えから1カ月が過ち、コナギ、クレソンといった草が田に生えて来ました。今回は小学生は参加せず稲作会の人たち16人でそれぞれ稲の数列を受け持ち、手を熊手のようにして稲の間の草をかきとり泥の中に埋め込みます。この作業は除草だけでなく泥の中にある稲の根に酸素を送り込む役割もします。
5つの田を対象に片道5回~10回の草取りの繰り返しは、腕(握力)、太腿(泥の中から足を引抜く)、腰(かがめて作業)が張り、さらに稲の葉縁で顔や腕でこすられるという正味3時間重労働でした。
暑い夏の日を浴びながら、これから稲には穂が出始めます。
2009年7月16日木曜日
ヤマユリは最盛期。じゃぶじゃぶ池の清掃も終了。
2009年7月8日水曜日
七夕飾り終了しました。

2009年7月3日金曜日
七夕の短冊に願いを込めて・・・
2009年6月23日火曜日
6月14日の自然観察会の様子

四季の森里山研究会の講師陣と合わせて37人の方が参加しました。今回のテーマは「ホオノキを見る」ですが、内容は以下のように盛りだくさんでした。
まず、スギやヤマザクラなど高木や実を付けている樹等の様々な植物の話を聞きながら歩いているうちに、大きな実をつけているホオノキを目前に見える所に案内されました。ホオノキの花は終わっていましたが、本当に大きな実です。風で落ちていた実を拾って、今、ビジターセンターに飾っていますのでご覧になってください。
途中、スギ林では体を伸ばしたり、ねじったりしながらフィトンチッド(樹から出される抗菌作用やリラックス作用等があるガス)たっぷりの森の空気を吸い込む"樹林気功"という健康体操を教えていただきました。今後も観察会で時折、盛り込んでくださるそうです。 さらに森の間伐作業風景を見学し、最後のショウブ園では、里山研究会がこれまでに作製していた森のクラフトを見せてもらい、その巧みさに歓声が上りました。
2009年6月14日日曜日
ホタルの夕べ
2009年6月13日土曜日
稲作会指導で小学生が田植えを実施


2009年6月9日火曜日
2009年6月2日火曜日
ハナショウブの開花状況とホタル幼虫展示のご案内
ドッグスクールの開催結果
自然を訪ねて(5月24日)開催結果

2009年5月30日土曜日
ロ-ラ-滑り台閉鎖のお知らせ

現在、神奈川県が新しい滑り台の設置に向け取り組んでおり、今年中にはリニューアルオ-プンする予定です。
詳しい内容が決まり次第、いろいろな方法で皆様にお伝えいたします。
閉鎖までの短い間ですが、ロ-ラ-滑り台を正しい姿勢で安全にご利用いただきますようお願いいたします。
2009年5月15日金曜日
公園内の生き物による刺咬傷などにご注意を!

オオスズメバチと八チトラップ
四季の森公園は、市街地に自然が残された里山雑木林の風致地区であり、自然環境を保全しつつ、その自然とのふれあいを提供する森として整備しています。
自然には美しさなどのよい面とは逆に日常とは異なるけがや事故に遭遇する面があり、ハチやヘビ等による刺咬傷やウルシなどによるかぶれがあげられます。
これに対し公園管理事務所では次のような処置をしています。
・ハチは巣を発見次第、除去しています。またハチトラップを設置し誘引除去しています。
・ヘビは、マムシのような毒ヘビは発見次第、除去するように努めていますが、無毒のアオダイショウや シマヘビはカエルやネズミなどを食べてその異常繁殖を抑える生態系の中での上位種ですので、そ のままにしています。
・ウルシ類も園路際などのものは除去していますが、自然の中では普通に存在する植物ですので、林 内に生育するものまでは除去していません。
公園を利用される皆さまは、次のことをお守りいただくようお願いします。
◇園路から外れてヤブや林内の草地に入らない。これまでの事故の多くは草地に入ったことが原因で す。また、草地には希少な野生植物が生育していて、その中に入ることはそれらを踏み荒らすことに もなりますので。
◇ハチやヘビには触れずに離れる。特にスズメバチは振り払おうとせず、姿勢を低くして遭遇した場所 から早く離れるようにしてください。スズメバチが飛ぶ5月~10月は特に黒い服装をさける方がよいと の情報があります。
2009年4月27日月曜日
四季の森公園まつり開催
2009年4月20日月曜日
コイノボリを連揚しました。
2009年4月19日日曜日
四季の森のボランティア・里山案内人を募集
公園利用者により広く里山の魅力を体験していただくため、里山文化や自然の案内及び公園施設利活用につながるボランティア活動できる人やグループを“パークマスター”として募集しています。
独自活動のほか、既存の団体活動(炭焼き会、稲作会、里山研究会、森林インスラクター会)への参加や協力も考えられます。
●つくる:枯葉や枝葉、ワラ・アシを利用したものづくり指導
◇ワラ縄・草履編み、ワラ細工、アシのすだれづくり
◇ナチュラルリース、落ち葉の押し花など
●たべる:春~秋の炭焼き小屋施設を利用した食べ物づくり教室
◇枯葉・枝・炭を燃料にしたドンド焼きや竹炊きごはんなど
●あそぶ:公園の緑の中をフィールドにして遊びます。
◇里山ネイチャーゲームなど
●まなぶ:里山の動植物や歴史を学びます。
◇昆虫の観察会・写真展示、谷戸の歴史の解説
●その他:野外ステージ、ワ-クセンター、設備の利用など
◇森の音楽会、味噌など食品加工や竹トンボづくりなど
◇下草刈、枯枝葉の整理などのボランティア活動への参加
*詳しくは四季の森公園管理事務所へお問合わせください。TEL:045-931-7910 FAX:045-935-0911