2010年12月21日火曜日
2010年12月19日日曜日
つるのリースを作りました。
12月18日(土) 28人が参加して、公園内草刈で発生したクズ等のツルと、ヤシャブシやピラカンサス等の実、ヒイラギナンテンやキヅタの葉を使ってクリスマス用リースを作りました。
実や葉は公園内から少しづつ採取したものです。
会場座席数や材料が限定されるイベントは、事前申し込み制で定員になり次第、閉め切ります。今回は事前予約で満員でした。当日、来られた人で参加できない人が出ました。参加されたい方は早めにお申し込み下さい。

お母さんに手伝ってもらったけど、多くは自分で考えて作りました。

ドングリッ子のブランコ・パーツは、子供作品だけでなく、大人にも大人気でした。

木の実と枯葉のリースです。クリスマスには似合わないけど、里山風の飾りで長持ちもします。

実や葉は公園内から少しづつ採取したものです。
会場座席数や材料が限定されるイベントは、事前申し込み制で定員になり次第、閉め切ります。今回は事前予約で満員でした。当日、来られた人で参加できない人が出ました。参加されたい方は早めにお申し込み下さい。
お母さんに手伝ってもらったけど、多くは自分で考えて作りました。
ドングリッ子のブランコ・パーツは、子供作品だけでなく、大人にも大人気でした。
木の実と枯葉のリースです。クリスマスには似合わないけど、里山風の飾りで長持ちもします。
2010年12月14日火曜日
冬でも公園に来ると何か楽しめます。
2010年12月6日月曜日
土器を作っちゃいました!
12月5日(日)親子31人に土器づくりの会の6人が講師として指導しながら、土器の成形を楽しみました。

本日の出来上がり作品。同じものはありません。1ヶ月間、乾燥させて、来年1月10日には野焼。
縄文式土器の真面目な歴史的な話に続いて、お面や動物土偶を作るグループと、本格的な深鉢土器を作るグループに別れて制作開始。深鉢土器づくりは2時間はかかります。
今回は縄文式土面の作り方を基本にしながら、アンパンマンや干支のウサギなど現代風で子ども達も楽しく作れるものを自由に選択できるようにしました。これは大変好評です。
小学生が作った恐竜。脚を太く短く、頭や尻尾に補強を、と講師が支援。でもこれは野焼の時に割れてしまう可能性大。どうでしょうか?
深鉢土器の最後の仕上げは、縄文模様づけです。講師から丁寧に教えてもらっています。
炭焼き小屋スペースで9時~12時頃までの野焼きで、見学もできますよ。
2010年11月28日日曜日
森のアロマの健康講座
2010年11月19日金曜日
小雨の中、収穫祭を開催
2010年11月3日水曜日
草木染め初体験
2010年11月1日月曜日
押花作品づくり
2010年10月18日月曜日
6万人の人が公園での区民まつりを楽しみました。
2010年10月12日火曜日
きのこ観察会に大勢の人が参加
2010年10月10日日曜日
自然観察会~秋の実り~
2010年10月9日土曜日
登録:
投稿 (Atom)