11月11日(日)に、東日本大震災後関心が高まっている『防災』
をテーマにしたイベントと、『お味噌』と今話題の『塩麹』をつくる
イベントを行います。
*『みそ、塩麹』作りは募集定員に達しましたので受付を終了。
11月25日(日)に、手話通訳者も一緒に歩く紅葉観察会を行いま
す。聴覚に障がいがある方も参加できます。
来園おまちしております。
*イベント関係の詳細は「最新情報」でご確認ください。
11月1日 はじめての草笛教室
11月8日 草笛で曲を吹こう
11月11日 自然観察会「どんぐりの不思議」
11月11日 みそ作り体験(募集定員に達し受付終了)
11月11日 防災フェスティバル
11月18日 草木染め体験教室
11月24日 クラフト教室
11月25日 青空健康体操
11月25日 手話通訳者を伴なった紅葉観察会
11月下旬~12月中旬が四季の森公園の紅葉シーズン!です。
「じゃぶじゃぶ池」、「しょうぶ園」、「紅葉の森」、「ピクニック広場」
「不動の滝」、これらの周辺が特におすすめです。
≪過年度・撮影場所:じゃぶじゃぶ池の周辺≫
2012年10月29日月曜日
2012年10月28日日曜日
「防災フェステバル・2012」のご案内
四季の森公園「スマイリングフェア 防災フェステバル・2012」
♦日時
・2012年11月11日(日)
・10時~14時(雨天中止)
♦会場
・メインは野外ステージ前広場
・10時よりオープニング・消防訓練
ハス池にて、緑消防署、緑消防団による放水を行います。
♦内容
・緑区の防災の取組みを知ろう
・消防団って何をしているの?
消防団の持っているものは?
・消防車に乗ってみよう!
消防服ちびっこ試着コーナー
水消火器体験
・災害時のアマチュア無線団体の活動は?
無線で交信してみよう!
自転車をこいで発電しよう!
・防災用品、非常食の展示
・古代式火おこし体験
・制震金物、太陽光パネルの展示、説明
「風船」 無料配布(先着500名さま)
「キャンディすくい」 無料(無くなり次第終了)
・12時より管理事務所前にて「すいとん」無料配布(先着300名さま)
♦協力
横浜市緑区役所、横浜市緑消防署、横浜市緑消防団
横浜市アマチュア無線非常通信協力会緑区支部
中鉢建設株式会社、ミドリ安全株式会社
光陽ビジネスサービス株式会社
(順不同)
皆さまのご来園をお待ちしております。
♦日時
・2012年11月11日(日)
・10時~14時(雨天中止)
♦会場
・メインは野外ステージ前広場
・10時よりオープニング・消防訓練
ハス池にて、緑消防署、緑消防団による放水を行います。
♦内容
・緑区の防災の取組みを知ろう
・消防団って何をしているの?
消防団の持っているものは?
・消防車に乗ってみよう!
消防服ちびっこ試着コーナー
水消火器体験
・災害時のアマチュア無線団体の活動は?
無線で交信してみよう!
自転車をこいで発電しよう!
・防災用品、非常食の展示
・古代式火おこし体験
・制震金物、太陽光パネルの展示、説明
「風船」 無料配布(先着500名さま)
「キャンディすくい」 無料(無くなり次第終了)
・12時より管理事務所前にて「すいとん」無料配布(先着300名さま)
♦協力
横浜市緑区役所、横浜市緑消防署、横浜市緑消防団
横浜市アマチュア無線非常通信協力会緑区支部
中鉢建設株式会社、ミドリ安全株式会社
光陽ビジネスサービス株式会社
(順不同)
皆さまのご来園をお待ちしております。
落ち葉
10月末といえば、ちまたでは・・・「ハロウィン」ですね。
そして、すぐに思い浮かぶのは仮装、キャンディ、カボチャ
などです。
カボチャの内側をくり抜いて顔を作り、カボチャの中にロウ
ソクをともします。薄暗い所で見たらチョット不気味です。
公園にカボチャはありませんが、なんと、人面葉?を見つ
けました。
誰かの手づくりなのか、あるいは、森の精からの賜物なの
か、真相はわかりません。
≪人面葉≫
さて、これからの季節、空気が冷たくなり乾燥すると園内の多
くの木々は色づき、紅葉と落葉のジュウタンで皆さまをお迎え
します。
足下の葉や樹木の落葉後の葉痕(ようこん)など、ルーペを用いて観察してみてください。 ハロウィンのようにギョッとする形
が見えるかもしれません。
夏とは違った散策をお楽しみ頂けると思います。
≪写真はイメージで昨年の紅葉です≫

2012年10月26日金曜日
稲刈りを実施しました
2012年10月12日金曜日
ソバ畑 可憐な白い花が咲きました
9月17日に来園者の皆さまに「ソバの種」をまいて頂きました。
その後、大雨や台風などに遭いましたが、流されることも倒れ
ることもなく、おおよそ600㎡の畑に花を咲かせてくれました。
見ごろまで、あと1週間程度かと思います。
狂い咲き
今年の夏は猛暑が続いて、その後、急に冷え込みました。
ここ数日は、プッツリとセミの鳴き声が聞えなくなり、事務所前の
カツラの樹の葉は日に日に黄色く色づき落葉しています。
紅葉の季節はすぐそこまで来ていますね。
そんな季節感のなか、南口より売店前を通り北口へ向かう緩い
下り坂を左カーブした辺りのサクラの樹に花が咲いていました。
狂い咲きですが、気付いた来園者は足をとめカメラのシャッター
をきっていました。
2012年10月5日金曜日
赤と白?
最近はヒガンバナのお問合せを頂戴します。
当公園では、なかなか咲かないなって、思っていましたところ
園内で、ポツポツと紅白の花が咲いておりました。
白のヒガンバナを見たことのない方、三連休はカメラを持ち、
四季の森公園にて散策はいかがでしょうか。新しい発見があ
るかもしれません。
何か発見したならば、ビジターセンター内、生き物掲示板に
情報を載せてください。よろしくお願いします。
「里山のキノコ」写真展 開催中(公園北口ビジターセンター)
神奈川キノコの会・新治グループの方々が撮影した「里山のキノコ」です。
マクロ撮影によるダイナミックな画像を堪能ください。
なかには五年越しのシャッターチャンスに恵まれた貴重なワンカットもござ
います。
また、10月8日には13:00-15:30 四季の森キノコ観察会を催します。
ご興味のある方は、参加費無料ですので、13:00に公園管理事務所前
(北口)に集合ねがいます。
観察に適した服装:長そで、長ズボンのハイキングのできる服装と靴。
持ち物:虫よけ、新聞紙数枚、ビニール・レジ袋、あればルーペやキノ
コ図鑑。
キノコの専門家が数名でアシストします。
最初に写真展を見るのも良し、観察会に参加するのも良し。
ご来園、お待ちしております。
お問合せ 指定管理者:横浜緑地・西武造園グループ
四季の森公園管理事務所 ☎045-931-7910
マクロ撮影によるダイナミックな画像を堪能ください。
なかには五年越しのシャッターチャンスに恵まれた貴重なワンカットもござ
います。
また、10月8日には13:00-15:30 四季の森キノコ観察会を催します。
ご興味のある方は、参加費無料ですので、13:00に公園管理事務所前
(北口)に集合ねがいます。
観察に適した服装:長そで、長ズボンのハイキングのできる服装と靴。
持ち物:虫よけ、新聞紙数枚、ビニール・レジ袋、あればルーペやキノ
コ図鑑。
キノコの専門家が数名でアシストします。
最初に写真展を見るのも良し、観察会に参加するのも良し。
ご来園、お待ちしております。
お問合せ 指定管理者:横浜緑地・西武造園グループ
四季の森公園管理事務所 ☎045-931-7910
手づくりの「みそ、塩麹」をつくる体験教室のご案内
11月開催イベントの先行情報
手づくり「みそ2kg、塩麹450g」を、お持ち帰りいただきます。
◆日時 11月11日(日)
教室12:30(開場) 講習13:00(開講)
講習14:00(閉講) 教室14:30(閉場)
◆受付 公園管理事務所(北口)に来所、
もしくは電話 ☎045-931-7910
◆定員 15名(定員になり次第締め切り)
◆費用 2000円/1人(費用は教室開講の当日にご準備ください)
◆場所 ビジターセンター会議室(北口)
◆持物 エプロン、三角巾、タオル、参加費用
※みそ樽、タッパー(みそ、塩麹持ち帰り用)
◆内容 ベテラン講師の手ほどきで、驚くほど簡単に手作りのみそ
や塩麹を作ることができます。 みそは、気長に熟成させて完成!
講師が完成まで導いてくれますので安心です。
※本教室を終了後、手づくり「みそ」2kgと「塩麹」450gをお持ち帰り
いただきます。
みそ用樽3kg用¥405、塩麹用タッパー1kg用¥105で講師が用意
することもできます。教室お申し込み時にご注文をお受けします。
◎公園で初めてのイベントです。ご参加お待ちしています。
手づくり「みそ2kg、塩麹450g」を、お持ち帰りいただきます。
◆日時 11月11日(日)
教室12:30(開場) 講習13:00(開講)
講習14:00(閉講) 教室14:30(閉場)
◆受付 公園管理事務所(北口)に来所、
もしくは電話 ☎045-931-7910
◆定員 15名(定員になり次第締め切り)
◆費用 2000円/1人(費用は教室開講の当日にご準備ください)
◆場所 ビジターセンター会議室(北口)
◆持物 エプロン、三角巾、タオル、参加費用
※みそ樽、タッパー(みそ、塩麹持ち帰り用)
◆内容 ベテラン講師の手ほどきで、驚くほど簡単に手作りのみそ
や塩麹を作ることができます。 みそは、気長に熟成させて完成!
講師が完成まで導いてくれますので安心です。
※本教室を終了後、手づくり「みそ」2kgと「塩麹」450gをお持ち帰り
いただきます。
みそ用樽3kg用¥405、塩麹用タッパー1kg用¥105で講師が用意
することもできます。教室お申し込み時にご注文をお受けします。
◎公園で初めてのイベントです。ご参加お待ちしています。
登録:
投稿 (Atom)